塚廻りふれあい広場

横浜市戸塚区上矢部町の塚廻り公園に隣接する、家庭菜園の広場です。

カテゴリー: 栽培のヒント

山クラゲ栽培してみました

山クラゲはステムレタス(茎レタス)の外側の堅い皮をはいで、中の柔らかい部分を乾燥させたものです。道の駅などで乾燥されて直径2cm 長さ25cmほどで販売されています。水で戻して酢の物、あえ物、炒め物などにして食べます、コリコリした食感がたまりませんね。

3月10日播種、5月4日植え付け、6月13日収穫・皮むき・乾燥、三日後に乾燥完了で冷凍保存。
出来上がったものをさっそく酢の物でいただきました、おいしかったです。自家製ならではの満足感というか達成感を得られました。

山クラゲの作り方はここにあります。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/cf7/cnt/f450009/p580934.html
興味のある方はお試しあれ。

モロヘイヤは直蒔きOK

モロヘイヤは例年箱蒔きあるいはポット蒔きを4月中旬に行っていました。今年は時期も遅れたことと箱やポットの置き場が確保できなかったので、試しに直蒔きしてみました。発芽するかどうか心配であり種もたくさんあったので、大目に蒔きました。5月6日に播種して、1週間でほとんどが発芽し、写真は3週間後の5月29日の状態です。

そして6月6日に間引きをしました。間引きも根元にスコップを入れて間引いた株をポットに入れ、別の畝に植えると順調に生育しました。種が無駄にならなかったです、そんなに高価な種ではないですが、、、、。

7月1日に初収穫をしてお浸しでおいしくいただきました。明日二回目の収穫の予定です。7月になって日照率が低く気温が低いので生育が遅いです、梅雨が明けて暑くなってグングン大きくなるのが楽しみです。

モロヘイヤは種を買って直蒔きすればOKです、時期はゴールデンウィーク明けです。種一袋でたくさんの株ができますよ。

遅い報告ですが、ニンニクたくさん採れました。

5月の末にニンニク収穫しました。サビが出て葉が茶色になり大きな球はあきらめていましたが、なんと!大きな球がたくさん収穫できたのです。栽培方法は途中の追肥と春になって除草するいつもの方法でした。例年球が小さかったり途中で枯れたりするのですが、今年は好成績、今年は気候が良かったのかな?
OKストアーのスペイン産ニンニクとモレラ東急ストアーの青森産六片ニンニクを種として昨年秋に植え付けました。園芸店で売っている種より安く入手できました。

いくつかは来年の種としてとっておき、残りは皮をむいて冷凍します、一年中使いたいときにすぐに使えて便利ですし、芽の心配もいりません。そのままで保存すると秋には芽が出てきてしまいます。是非冷凍保存をお試しください。

 

 

冬野菜

北の地方では雪や氷結、霜の便りが届き始めています。横浜でも来月になれば霜が降りていよいよ冬本番になりますね。

広場では冬野菜がスクスク育って収穫を待っています、白菜、ブロッコリー、大根です。春菊は霜が降りるまでの収穫となります、春菊は意外と寒さに弱いのです。代わりに小松菜、ほうれん草は霜に当たると柔らかく甘くなり、寒さにも強いですから春先まで長く収穫できます。暖かいうちに追肥(多くなくて良いです)、畝間の起耕(酸素の供給)、土寄せをして大きな株に育てておきましょう。

紫タマネギ植え付けました。

今年は種を9月17日に蒔きました。なかなか大きくならないので気をもみましたが、11月になって涼しくなり、雨も続いたので急に大きくなりました。今まで何回も種を蒔いて苗を作ってきましたが、今回が一番大きく立派な苗ができました。
紫玉ねぎの苗栽培の管理は、年内の追肥が1回、年が明けての追肥が2回、あとは雑草取りでほとんど手間がかかりません。最後の追肥は3月末までに終わらせるのが、貯蔵性をよくするコツのようです。
株間を15cmに測って植えたので、今年は大きな球を期待しています。
苗が少し余っています、所望される方はお問い合わせより管理人へ連絡してください。

まだまだ間に合います

ドンドン寒くなってきます、栽培する野菜はもうないのかな?
大丈です、まだ有ります。スナップエンドウと絹さやエンドウです。今タネを蒔けば年内に10㎝位に育って越冬して、来年2月末くらいからグングン大きくなり3月末から収穫できます。冬の間は管理も不要で、収穫時は虫もいないので虫が苦手な方も安心です。花も綺麗で、花が咲くとすぐに実になり、次々に花が咲いてたくさん収穫できるので春先の食卓が楽しくなります。
区画で余っているところあればぜひ試してみてください。
サカタのタネのページです 参考にしてみてください。

カタツムリ

カタツムリが野菜の葉を食害します。
野菜の下の葉がまばらに食害されている場合は🐌の可能性高いです。見つけたらすぐに長靴の底で踏み潰しましょう。
毒を持っているとも言われてますので素手で触らないようにしましょう。
畝間に置いた木材や枯れ枝の下などのジメジメしたところに潜んでいます、土の中にも潜っています。
今年は特に多いように思います。みんなで気が付いた時に退治しましょう。

追肥をしましょう

たくさんの方がブロッコリーやカリフラワーを栽培しています。
ブロッコリーやカリフラワーは葉の数を増やして茎を太くするほど、大きな花蕾(からい)が収穫でき、脇芽からの花蕾も大きなものがたくさん取れます。
植え付け後追肥してない方は追肥してみてください。その際株元に土寄せもしてくださいね、ググッと大きくなりますよ。

まだ間に合います

だいぶ冷え込んで来ましたね。
秋野菜まだ間に合います。
大根を急いで蒔きましょう、ギリギリ年内収穫できると思います。

年内の収穫は出来ませんが、来年2月末から収穫できるブロッコリーやかき菜の植え付けもギリギリ間に合います、苗も花屋さんやホームセンターにあります、急ぎましょう。

ニンニクも今植えつけて、来年の6月頃の収穫です、栽培期間長いので元肥をしっかりと入れましょう。

玉ねぎもこれからの植え付けです、苗を注文して植え付けましょう。