塚廻りふれあい広場

横浜市戸塚区上矢部町の塚廻り公園に隣接する、家庭菜園の広場です。

月別: 2019年7月

新メンバーの紹介です

先日新しいメンバーが仲間に加わりました。
ブンさんという若い女性です。
ホームページの問い合わせから申し込みがありました。

ブンさんからメッセージを預かっています。
「初めまして、ブンと申します。
皆様が畑で野菜を育てる姿をよく見かけるので、ずっと話かけたかったです。
今回は入会させて頂き、とてもうれしいです。
野菜を育てるのは初めてですので、分からないことが多いと思いますが、おいしく野菜を作れるように頑張ります。
これからよろしくお願いします。」

野菜栽培は経験が無いとのことですので、見かけたら皆さんドンドン声をかけて色々教えてあげてくださいね。

スチールロッカーの寄贈を受けました

スカイビューにお住まいの方からスチールロッカーの寄贈を受けました。新しいロッカーは今までのものに比べて大きくなり、扉もスライド式になりました。
今までロッカーに収納できずに外で雨ざらしだったクワやスキなどの農具も、ロッカー内に収納できるようになりました。これで農具の寿命も延びるでしょう。
寄贈ありがとうございました。

山クラゲ栽培してみました

山クラゲはステムレタス(茎レタス)の外側の堅い皮をはいで、中の柔らかい部分を乾燥させたものです。道の駅などで乾燥されて直径2cm 長さ25cmほどで販売されています。水で戻して酢の物、あえ物、炒め物などにして食べます、コリコリした食感がたまりませんね。

3月10日播種、5月4日植え付け、6月13日収穫・皮むき・乾燥、三日後に乾燥完了で冷凍保存。
出来上がったものをさっそく酢の物でいただきました、おいしかったです。自家製ならではの満足感というか達成感を得られました。

山クラゲの作り方はここにあります。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/cf7/cnt/f450009/p580934.html
興味のある方はお試しあれ。

モロヘイヤは直蒔きOK

モロヘイヤは例年箱蒔きあるいはポット蒔きを4月中旬に行っていました。今年は時期も遅れたことと箱やポットの置き場が確保できなかったので、試しに直蒔きしてみました。発芽するかどうか心配であり種もたくさんあったので、大目に蒔きました。5月6日に播種して、1週間でほとんどが発芽し、写真は3週間後の5月29日の状態です。

そして6月6日に間引きをしました。間引きも根元にスコップを入れて間引いた株をポットに入れ、別の畝に植えると順調に生育しました。種が無駄にならなかったです、そんなに高価な種ではないですが、、、、。

7月1日に初収穫をしてお浸しでおいしくいただきました。明日二回目の収穫の予定です。7月になって日照率が低く気温が低いので生育が遅いです、梅雨が明けて暑くなってグングン大きくなるのが楽しみです。

モロヘイヤは種を買って直蒔きすればOKです、時期はゴールデンウィーク明けです。種一袋でたくさんの株ができますよ。

遅い報告ですが、ニンニクたくさん採れました。

5月の末にニンニク収穫しました。サビが出て葉が茶色になり大きな球はあきらめていましたが、なんと!大きな球がたくさん収穫できたのです。栽培方法は途中の追肥と春になって除草するいつもの方法でした。例年球が小さかったり途中で枯れたりするのですが、今年は好成績、今年は気候が良かったのかな?
OKストアーのスペイン産ニンニクとモレラ東急ストアーの青森産六片ニンニクを種として昨年秋に植え付けました。園芸店で売っている種より安く入手できました。

いくつかは来年の種としてとっておき、残りは皮をむいて冷凍します、一年中使いたいときにすぐに使えて便利ですし、芽の心配もいりません。そのままで保存すると秋には芽が出てきてしまいます。是非冷凍保存をお試しください。