塚廻りふれあい広場

横浜市戸塚区上矢部町の塚廻り公園に隣接する、家庭菜園の広場です。

月別: 2018年11月

冬野菜

北の地方では雪や氷結、霜の便りが届き始めています。横浜でも来月になれば霜が降りていよいよ冬本番になりますね。

広場では冬野菜がスクスク育って収穫を待っています、白菜、ブロッコリー、大根です。春菊は霜が降りるまでの収穫となります、春菊は意外と寒さに弱いのです。代わりに小松菜、ほうれん草は霜に当たると柔らかく甘くなり、寒さにも強いですから春先まで長く収穫できます。暖かいうちに追肥(多くなくて良いです)、畝間の起耕(酸素の供給)、土寄せをして大きな株に育てておきましょう。

菊が綺麗です

だんだん寒くなってきました。広場はあちこちで初冬の花の代名詞でもある菊が綺麗に咲いています。
通りかかった際などは、広場の中に入って見てください。

紫タマネギ植え付けました。

今年は種を9月17日に蒔きました。なかなか大きくならないので気をもみましたが、11月になって涼しくなり、雨も続いたので急に大きくなりました。今まで何回も種を蒔いて苗を作ってきましたが、今回が一番大きく立派な苗ができました。
紫玉ねぎの苗栽培の管理は、年内の追肥が1回、年が明けての追肥が2回、あとは雑草取りでほとんど手間がかかりません。最後の追肥は3月末までに終わらせるのが、貯蔵性をよくするコツのようです。
株間を15cmに測って植えたので、今年は大きな球を期待しています。
苗が少し余っています、所望される方はお問い合わせより管理人へ連絡してください。

まだまだ間に合います

ドンドン寒くなってきます、栽培する野菜はもうないのかな?
大丈です、まだ有ります。スナップエンドウと絹さやエンドウです。今タネを蒔けば年内に10㎝位に育って越冬して、来年2月末くらいからグングン大きくなり3月末から収穫できます。冬の間は管理も不要で、収穫時は虫もいないので虫が苦手な方も安心です。花も綺麗で、花が咲くとすぐに実になり、次々に花が咲いてたくさん収穫できるので春先の食卓が楽しくなります。
区画で余っているところあればぜひ試してみてください。
サカタのタネのページです 参考にしてみてください。

親睦会

広場の環境整備の後に親睦会が開催されました。隣接するスカイビュー戸塚の集会所をお借りして行いました。
不動坂に踏切りがあり、秋葉の立体も踏切りだった昔の話に盛り上がりました。年配者が多かったですからね。
そのほかにも、若い人のふれあい広場への参加を募りましょう、空いた区画で野菜やお花の苗を作ったらどうでしょう、農具の充実やホームページの運営費用のために会費の見直しも検討しては等々、これからの広場の運営についてもたくさんの意見が出されました。予定時間を1時間近くオーバーした楽しい親睦会となりました。
来年もみなさんドンドン参加していただきたいと思います。
また、若い方の広場への参加お待ちしています。

親睦会

環境整備行いました

9時くらいに少し雨が降り実施が危ぶまれましたが、開始時刻の10時には雨は降っておらず無事に開始できました。
途中雨が降り始めましたがその時には作業はすべて完了しており、無事環境整備は終わりました。
とても綺麗な広場になりました。
皆さんお疲れ様でした。

お引越しをします。

ホームページをお引越しします。
独自ドメインを取得して、サーバーを用意しました。
.yokohama(ドット横浜)かっこいいでしょう!!
これからコンテンツのお引越しをします、仮のホームページをエクスポート、新しいサイトにインポートしたのですが、全てが引っ越せずに置き去りにされたものがあるのです。

募集しています

塚廻りふれあい広場のホームページ開設します。一緒に運営を手伝っていただける方を募っています。初心者でも大歓迎です、管理人もホームページは初めてなのです。
パソコンが無くてもタブレット、スマホがあればOKです。ホームページのブログ(投稿)に写真や栽培記録、コメントなどを投稿してもらえればと思います。パソコンがサクサクの方はサーバー管理、ホームページの構成管理、データーベース管理、メルマガ配信などもお願いしたいと思います。

お手伝いできる方はホームページのお問い合わせにその旨を記入して送信お願いいたします。お待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。